Raspberry Pi Pico入門,応用編Arduino,Raspberry Pi Pico

Thumbnail of post image 026

概要

基本編で簡易キーボードを作ったということで、今回はマウスを作ってみます。キーボードに比べるとカーソルの移動が多少ややこしいですが、それ以外はキーボードと大きくは変わりません。

まず初めに決められた位置にカーソルを動かす ...

Raspberry Pi Pico入門,基本編Arduino,Raspberry Pi Pico

Thumbnail of post image 101

概要

今回はロジックICの1種であるシフトレジスタを使ってみます。
ロジックICとは一言で説明するなら論理演算をするためのICです。電気のHigh/Lowを真/偽と考えたときに「AかつB」「AまたはB」のような論理式の演算をして ...

技術開発Cluster,Unity

Thumbnail of post image 053

概要

「Cluster」(クラスター)というメタバースプラットフォームでは、ワールドをUnityで作ることが出来ます。ただ、Cluster特有の設定や機能があるので気づいたときに随時更新しています。
Unityに関する知識はある ...

技術開発3Dプリンター,Raspberry Pi

Thumbnail of post image 089

概要

Raspberry PiでOctoPrintを使うときはImagerでOctoPiをインストールする方法が主流ですが、CNCフライスの制御も併せてやりたかったのでRaspberry Pi OSに手動でOctoPrintを導入してみ ...

Raspberry Pi Pico入門,基本編Arduino,Raspberry Pi Pico

Thumbnail of post image 194

概要

今回はジョイスティックがどの方向にどれくらい傾いているかを測定してみます。この2つの値を様々な部品のパラメータとして使うことでジョイスティックをコントローラとして使うことが出来ます。(モータのスピ

Raspberry Pi Pico入門,基本編Arduino,Raspberry Pi Pico

Thumbnail of post image 129

概要

今回はサーミスタを使って周囲の気温を計測してみます。サーミスタとは抵抗の1種で、通常の抵抗よりも温度による抵抗の変化が大きくなるように作られています。この性質を用いることで温度を測定(温度を電気信

Raspberry Pi Pico入門,基本編Arduino,Raspberry Pi Pico

Thumbnail of post image 158

概要

今回は光センサを使って周囲の明るさを計測してみます。CdSセルとは光センサの1種で、硫化カドミウム(CdS)を使っているのでCdSセルと呼ばれています。光が当たると抵抗値が小さくなる素子で、光の変化に対して抵抗値の変化がワンテンポ ...

Raspberry Pi Pico入門,その他

Thumbnail of post image 059

概要

基本的に回路を試すときは実際のものでやってみるのが一番早いのですが、電子工作を始めたばかりでいきなり回路を作るのはハードルが高いと感じる場合、若しくは回路が複雑で電気がどのように流れるかイメージできないときは回路シミュレータで試し ...

Raspberry Pi Pico入門,基本編Arduino,Raspberry Pi Pico

Thumbnail of post image 027

概要

今回はADコンバータを使ってみます。ADのAはアナログ、Dはデジタルの略で、ADコンバータはアナログ信号をデジタル信号に変換する機能です。コンバータも略してADCと呼ばれることも多いです。

技術開発

Thumbnail of post image 083

概要

普段の業務で失敗したことを元に、プログラミングの際に気を付けるべき点を整理しました。
随時更新中。

構造体で定義した文字列を使ってsprintfしない

sprintfはメモリのNULLまでを参照するので注意が必要 ...