接着剤について

概要
電子回路を作るときはハンダ付けで事足りるのですが、ケースを作りたい・モーターでギミックを動かしたいとなると接着剤を使う機会が増えてきます。今回は私が電子工作をする時によく使っているものを紹介しています。私自身は接着剤に関しては素人 ...
回路シミュレータ「Circuit Simulator Applet」

概要
基本的に回路を試すときは実際のものでやってみるのが一番早いのですが、電子工作を始めたばかりでいきなり回路を作るのはハードルが高いと感じる場合、若しくは回路が複雑で電気がどのように流れるかイメージできないときは回路シミュレータで試し ...
Gitの使い方

概要
Gitは専門用語が多いので可能な限りシンプルに整理してみました。あの用語、どういう意味だっけ?となったら使ってみてください。
Gitは元々CUIで使う前提のシステムなので操作は全てコマンドで行います。実際は管理ソフト「 ...
Fritzingの使い方

概要
Fritzingとは回路CADソフトの一つで、初心者、特にArduinoで電子回路やマイコンを勉強している方にお勧めです。
ブレッドボードやユニバーサル基板の配線を実物そっくりのイラストで設計できる機能はFritzingに ...
電子工作に必要なもの

概要
電子工作を始めるために必要なものを整理してみました。
ここではマイコンで電子工作を始める際に必要なものを挙げています。
はんだごて、半田鏝と表記方法はいろいろですが、このブログでは個人的な好 ...
ハンダごての選び方

概要
ハンダごての選び方を教えてほしいとの意見がありましたので私なりに整理してみました。
ハンダごてを選ぶポイントハンダごてはピンからキリまで種類が豊富なので選ぶときに迷うと思います。
まずは選ぶ時のポイントを整理し ...