【Raspberry Pi Pico入門 – 応用編】乾電池で動かしてみる

概要
基本編で扱った回路はすべてPCのUSB端子から出ている5Vを使って回路を動かしていました。ただ、このままではPCかUSB充電器がないと動かいないのでコンセントがあるところでしか使えない回路となっています。そこで今回はRaspber ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 応用編】シフトレジスタの使い道

概要
基本編でシフトレジスタを使ってバー表示LEDを動かしてみましたが、シフトレジスタには他にも色々な使い方が出来ます。
ここでは色々な作例を紹介していきます。随時更新中。
7個のLEDが数字の8の ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 応用編】フォトカプラ

概要
フォトカプラとはスイッチをON/OFFするための部品の1種です。部品の内部に発光素子と受光素子が入っていて、入力側に電流を流すと発光素子が発光し、その光が受光素子に当たると出力側に電流が流れるようになります。
信号を光に変 ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 応用編】マウスを作ってみる

概要
基本編で簡易キーボードを作ったということで、今回はマウスを作ってみます。キーボードに比べるとカーソルの移動が多少ややこしいですが、それ以外はキーボードと大きくは変わりません。
まず初めに決められた位置にカーソルを動かす ...