Arduino IDEで開発できるマイコン一覧(随時更新中)

2025年1月26日技術開発Arduino

概要

Arduino IDEは基本的にはArduinoシリーズのための開発ツールですが、ボードマネージャで情報を追加することで他社製のマイコンを開発することが出来るようになります。プログラムも細かい部分で使い方が違うところもありますが、ほとんど同じコードで動かすことが出来ます。

ここではArduinoシリーズ以外でArduino IDEで開発できるボード・マイコンを紹介します。
ボード単位で整理すると互換品の種類が膨大なので、マイコンごとに有名なボードを抜粋して紹介していきます。

ラズベリーパイ財団

RP2040

秋月電子の購入ページより引用

Raspberry Pi Picoに搭載されているマイコンです。マイコンでは珍しくデュアルコアとなっており、USB機能もついていて基本的な機能も揃っている上に性能もかなり高いのに価格は安いという、人気が出るのも納得のマイコンです。

Raspberry Pi Pico / Raspberry Pi Pico W

Raspberry Pi Pico
秋月電子の購入ページより引用
Raspberry Pi Pico W
秋月電子の購入ページより引用

マイコンよりも知名度のあるマイコンボードです。他のマイコンボードは正規品よりも安い中国製の互換品が大量に出ていますが、このマイコンボードは正規品でも互換品並みに安いです。どうやって儲けてるんだろう。。。
末尾にWが付いているものはWi-Fi機能とBluetooth機能が付いています。使い方はほぼ同じです。

Seeed XIAO RP2040

Raspberry Pi Pico W
秋月電子の購入ページより引用

Raspberry Pi Picoでは大きすぎるな、という時はこのマイコンボードがおすすめです。必要最小限のGPIOだけを残して小型化したモデルで、マイコンはRaspberry Pi Picoと同じなので使い方も同じです。コネクタがUSB Type-Cなのが地味に嬉しいです。

RP2350

RaspberryPi公式サイトより引用

Raspberry Pi Pico 2に搭載されているマイコンです。詳しくはまだ調べられていませんが、かなり性能が上がっているようです。

Atmel社(現在はMicrochip社が製造・販売)

ATMEGA328P

DIP28
秋月電子通称 購入ページより引用
QFP32
秋月電子通称 購入ページより引用

記事のタイトル的には1番に紹介すべきマイコンかもしれません。Arduinoの純正品である「Arduino Uno」「Arduino Nano」「Arduino Mini」に搭載されているマイコンです。性能はRP2040には劣りますが、長年使われてきただけあってライブラリの数や情報量は他のマイコンの比にならないくらい多いです。当サイトのマイコン入門を執筆し始める当初は取り上げるマイコンをこれにしようとしていたほどポピュラーなマイコンです。
パッケージは何種類かありますが、DIP28(Arduino Unoに搭載)とQFP32(Arduino Nano等に搭載)の2種類がポピュラーです。

Attiny85

秋月電子の購入ページより引用
秋月電子の購入ページより引用

一般的に電子工作で使われていて情報が多いマイコンの中で、安くて小さいものを選ぶならこれになります。こう見えてUSB機能があるので、USB端子を付ければPCと直接通信したり、キーボードやマウスとして認識させることもできます。
ただしピンが8本しかないので、電源で2本・USB通信で2本・リセットで1本使うと、自由に使えるGPIOは3本しか残りません。
パッケージはDIP8、SOP8の2種類があります。

Digispark ATtiny85

Amazon購入ページより引用
Amazon購入ページより引用

ATtiny85に電源回路とLEDとUSBコネクタを付けただけのシンプルなマイコンボードです。基板がUSBコネクタになっているタイプと、USB Micro-Bがついているタイプの2種類があります。中身の回路はどちらも同じです。
キーが3個以下のキーボードとかを作ると楽しそうです。

Espressif Systems社

ESP-WROOM-32

Raspberry Pi Pico WがリリースされるまではWi-Fi機能とBluetooth機能を使うといえばこれでした。長く使われてきているだけあってマイコンボードの種類が豊富ですし、使い方やライブラリもググれば大量に見つかります。

ESP32 DevKitC

ESP32-S3

使ったことがないので詳細は分かりません。。。
試してみたら更新します。

ESP32C3

使ったことがないので詳細は分かりません。。。
試してみたら更新します。

ESP8266

Aliexpress購入ページより引用

Wi-Fi機能付きのマイコンで安いものを選ぶならこれになります。長く使われているマイコンなのでライブラリや情報が豊富で扱いやすいです。Raspberry Pi PicoよりGPIOの数は少なく性能も低いですが、小さく安く回路を作ることが出来ます。

WeMos D1 Mini

Amazon購入ページより引用

ESP8266シリーズの一つであるESP-12F、電源回路、LED、プログラム書き込み回路を乗せたマイコンボードです。1000円以下で買えるのでインターネットに繋げる回路を試すのに便利です。Wi-Fi子機として使えるのはもちろん、APモードにすれば親機としても使えます。

ST Micro社

STM32F103C8T6

使ったことがないので詳細は分かりません。。。
試してみたら更新します。

STM32F103C8T6開発ボード

Amazon購入ページより引用

WCH社

CH32V003F4P6

秋月電子の購入ページより引用

中国のWCH社が開発したRISC-Vアーキテクチャのマイコンです。特徴はとにかく安いこと。秋月電子で1個50円で購入できます。それだけ安いマイコンだと普通は8ビットの性能が低いものしかないのですが、このマイコンは32bitで動作クロックも48MHzとArduino Uno、Arduino Nanoよりも高速に処理できます。
Arduinoには対応したばかりでライブラリが少ないですが、SPI通信、I2C通信は使えます。

Twen32F003

Amazonの購入ページより引用

CH32V003J4M6

秋月電子通称 購入ページより引用

CH32V003シリーズで最も小さいSOP8パッケージのマイコンです。2025年1月時点では正式にArduino対応はされていませんが、CH32V003F4としてプログラムを書き込んだところ動作したので追加します。ただ、delay()を使ったときの遅延時間が引数の2倍程度(1000のとき2秒くらい)だったのでタイマー設定かクロックの設定に問題がありそうです。
Arduino IDEで開発する方法はこちら