【Raspberry Pi Pico入門 – 8】RGB LEDを制御

今回はRGB LEDの制御をやってみます。RGB LEDとは、赤・緑・青のLEDが一つの素子の中に入っており、それぞれの明るさを調整することで様々な色に光らせることが出来るLEDです。
実行環境IDE:Arduino ...
早押しクイズ用ギミックの製作

株式会社デンコー様よりイベントやテレビ番組の小道具で使用するためのギミックの依頼がありました。公開の許可を頂きましたので紹介します。
概要テレビ番組等で使用している早押しクイズ用パネルは、パネルを起こす機能はあってもパネル ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 7】LEDの明るさを制御

今回はPWM制御という方式でLEDの明るさを制御してみます。
実行環境IDE:Arduino IDE 2.1.1
MCU:Raspberry Pi Pico
【Raspberry Pi Pico入門 – 6】バー表示LEDの制御

Raspberry Pi Picoでバー表示LEDの制御をしてみます。
中身の構造はLEDが並んでいるだけの単純なもので、電流制御用の抵抗を付けるだけで動かすことが出来ます。
IDE:Arduino I ...
電子工作に必要なもの

電子工作を始めるために必要なものを整理してみました。
ここではマイコンで電子工作を始める際に必要なものを挙げています。
はんだごて、半田鏝と表記方法はいろいろですが、このブログでは個人的な好 ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 5】スイッチでモード切替をする

前回はボタンを押している間だけLEDが点灯する回路を作りましたが、今回はボタンを押すたびにON/OFFが切り替わる回路を作ります。
実行環境IDE:Arduino IDE 2.1.1
MCU:Raspberry ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 4】スイッチのON/OFFを検出

タクトスイッチを使用して、スイッチが押されているかどうかを判断する回路を組んでみます。
実行環境IDE:Arduino IDE 2.1.1
MCU:Raspberry Pi P
ハンダごての選び方

ハンダごての選び方を教えてほしいとの意見がありましたので私なりに整理してみました。
ハンダごてを選ぶポイントハンダごてはピンからキリまで種類が豊富なので選ぶときに迷うと思います。
まずは選ぶ時のポイントを整理し ...
Raspberry PiにSSL証明書導入(Let’s Encrypt)

certbotのインストールの参考記事は多くあるものの、SSL証明書取得の部分の解説が少なかったので備忘録として投稿します。
実行環境MCU:Raspberry Pi 2B+
OS:Raspberry Pi O ...
Raspberry Piで使えるOS一覧

Raspberry Piで使えるOSの数は種類がどんどん増えています。
調べるたびに忘れてしまうので備忘録として投稿しています。随時更新中。