【Raspberry Pi Pico入門 – 11】簡易キーボードを作ってみる
今回はスターターキットのチュートリアルの内容から少し離れて、Raspberry Pi Picoを使って簡易キーボードを作ってみます。
市販のキーボードと全く同じ機能を持たせようとすると複雑になってしまうので、今回はこれまで ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 10】シリアル通信(UART)をしてみる
今回は「UART」と呼ばれるシリアル通信を使ってRaspberry Pi PicoとPCの通信をやってみます。
UARTとはマイコンでよく使われる通信方式の一つです。Raspberry Pi PicoにはUSB経由でUAR ...
Fritzingの使い方
Fritzingとは回路CADソフトの一つで、初心者、特にArduinoで電子回路やマイコンを勉強している方にお勧めです。
ブレッドボードやユニバーサル基板の配線を実物そっくりのイラストで設計できる機能はFritzingに ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 9】NeoPixelを制御してみる
今回はNeoPixelとよばれているRGB LEDを制御してみます。
NeoPixelにはマイコンが内蔵されており、GPIOを1ピンだけ使った通信で信号を送り、RGB LEDの明るさや色を調整することが出来ます。また通信線 ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 4】スイッチのON/OFFを検出
タクトスイッチを使用して、スイッチが押されているかどうかを判断する回路を組んでみます。
実行環境IDE:Arduino IDE 2.1.1
MCU:Raspberry Pi P
【Raspberry Pi Pico入門 – 2】Lチカしてみる
前回Arduino IDEにRaspberry Pi Picoの設定が出来たので、今回は実際に動かしてみます。
まずはプログラミング学習でのHello Worldに当たる、Lチカをやってみます。
IDE ...
【Raspberry Pi Pico入門 – 1】Arduino IDE 2でRaspberry Pi Picoを使う
初回はArduino IDEをインストールし、Raspberry Pi Picoを使える状態にするところまで解説します。
実行環境IDE:Arduino IDE 2.1.1
MCU:Raspberry Pi P ...
キーボードのマトリクス方式を試してみる
以前からCtrl+C等を登録したプログラマブルキーボードを作ってみたいと思っていました。同時押しにも対応したキーボードマトリクスも合わせて勉強してみたいと思って部品を発注したのですが、ずっと放置していました。。。
年末とい ...
