I/Oエキスパンダー(PCF8575TS)の使い方

7セグLED・蛍光表示管・バーLED等を使うとき、GPIOを大量に使うのが嫌だなーと思ったのでPCF8575TSを買ってみました。
使い方を調べてみると丁寧に説明されてるサイトが意外に少なかったので、調べた内容を整理しまし ...
安い電気ハトメを使ってみる

CNCフライスを購入して生基板を切削できるようになったのですが、両面基板を作るとなるとスルーホールが必要になります。
私がCNCフライスで基板を作るのは原理試作等で安く仕上げたい時なので、サンハヤトのスルピンキットは値段が ...
ダイソーのワイヤレスイヤホンを分解する

Bluetooth機器を作成したいと考えたのですが、RN52等のモジュールでは価格が高い上にサイズも大きく、Amazon等で販売されているMP3デコーダモジュールではマイクが使用できないため、ダイソーのワイヤレスイヤホンを分解して ...
Seeed XIAO RP2040とMAX485でDMX512制御

前回の記事・DMX Shield for ArduinoをリバースエンジニアリングでArduino UNOとMAX485を使ったDMX512制御について理解できたので、私の中でブームとなっているSeeed XIAO RP2040で同じ ...
DMX Shield for Arduinoをリバースエンジニアリング

ArduinoでDMXレコーダを作成したが、リセットシークエンスの設定で相性問題が発生してしまいました。
そこで既製品のやり方を勉強した上で設計に反映したいと考え、DMX Shield for Arduinoを購入したのでリバ ...
Seeed XIAO RP2040をArduino-Picoで動かす

Raspberry Pi PicoをArduino-Picoで動かすという記事は多く見かけたのですが、Seeed XIAO RP2040を使う記事は少なかったので、調べて色々試した結果を紹介します。
Raspberry P ...
電源の逆接保護回路について考える

かなり基礎的な部分ですが、逆接保護回路の種類とメリット・デメリット、以前から気になっていた点を整理してみました。
逆接保護回路①:ショットキーバリアダイオードよくあるやり方ですね。電源に対して直列にダイオードを入れる方 ...
Amazonのバッテリー保護回路を調べる

Amazonで購入した2S用バッテリー保護回路を使って回路を組んだところ、何らかの条件でエラーになって放電電流を遮断する問題が発生してしまいました。
購入ページにもざっくりとしか説明がなく、Google検索でも大した情報が ...
張力計の開発日記④ 試作2号完成!

試作2号が完成しました!まずはロープテックジャパンの関さんにご協力いただいて動作確認予定です。
動作確認に問題が無ければ数台量産してモニターの方々に発送することになります。
試作1号からの改良点は以
張力計の開発日記③ 試作2号の仮組み

試作2号の部品がほぼ届いたので仮組みをしてみました。ケースはタカチ工業製の防水ケースで、コネクタ類も防水のものを使用しているので全体としてIP54相当の防塵・防水使用になっています。外形寸法は100×100×6 ...